セブ市で聴覚障害者(児)の福祉と教育に尽力しているミッション・フォー・ザ・デフ(カトリック教フランシスコ修道会主宰)が運営するグアランディ聾学校を参観しました。

当会は、1992年このミッション・フォー・ザ・デフの活動に協力する形で活動をスタートさせました。1992年8月に教育機器を寄贈し、11月にこの会場で第1回の教育セミナーを開催しています。また、60名の里子の援助を部分的に担う形での里親制度も始めました。
写真左は学校の表示。中央は正面入り口。右はミッション・フォー・デ・デフ。幼稚部とホールはこの1階に。
コンサルタントのジリア・レンゾ・シスター(中央)とスーザン・ビサイジリア・シスター先生(右)、ミレット・ペピト事務主任が案内をしてくれました。

1992年に寄贈した機器の一部が今も使われていました。

おもちゃもライブラリー同様にきれいに収納されています。

里子交流会
幼稚部の授業。ホール横の広々とした部屋を使っていました。

壁にはきれいな視覚教材も掲示され、教育環境が整えられています。上の棚は発音指導で息づかいを練習するための遊具が用意されています。

校庭には幼児用の遊具も設置されています。

稲田さんから子どもたちにお土産のお菓子が手渡されました。

授業の間、控え室の体育館で待つお母さんたち。この学校もお母さんたちを就学前教育に参加させられないことが課題です。

小学部1年生の授業。軽度と中等度難聴の子どもがいて、補聴器をしていない子もいます。

小学部1年生から高等部まで、朝8時から夕方4時半まで授業があります。この授業時数の多さがこの学校の教育力を高めています。

小学部3年生

小学部4年生の作文。言葉の力が育っていることが分かります。4年生くらいから子どもの伸びを感じさせる学校です。

小学部は7年生まであります。小学部の学習内容を必ず履修させるという意気込みを感じさせます。

小学部4年生のコンピュータを使った授業。

小さな巻紙を開いてみると、問題文が書いてあり、答を打ち込むようになっていました。

高等部1年生。高等部の子どもたちの口話の力はとても高く、「どこから来たのか?」など分かりやすい発音で次々と質問されました。

高等部2年生が最上級生で2年後に初めて卒業生を出すことになります。

高等部の生徒全員に卒業後の進路を尋ねましたが、一人一人しっかりとした希望を持っていて、全員即答でした。

板書などから学力も身についていることが伺われました。

さきなちゃんとともちゃんからお土産を手渡しましたが、年齢が近いせいか、双方とも親近感を持てたようです。

ホールに掲示されている学校の「使命(Mission)」と「展望(Vision)」は、この学校が宗教的な強い意志に基づき運営され、そして高い理念に向かって教育が営まれていることが現しています。子どもたちの姿をとおして実現されつつあることに、感銘を受けました。

         「使命」 
聴覚障害児に伝道することを目的に教育を行う

            「展望」
きこえる社会において聴覚障害児を自立した全人的な市民として、そしてクリスチャンとして成長させるようにする。

写真左 教材として掲示されているフィリピンのシンボル
      フィリピンを理解する上でも参考になります。

写真上 小学部3年生の2学期のテスト結果
      全員、全科目について発表されていました。
      75点未満は赤点のようです。

参観を終えての記念写真